リハビリテーション科
当院リハビリテーション科は循環器疾患・消化器疾患の急性期病院として入院早期より理学療法士、作業療法士といった専門職が機能訓練、運動指導・生活指導を行い在宅退院に向けて患者様1人1人をサポートしております。さらに呼吸器疾患や廃用症候群による身体機能低下した方などに対しても幅広くリハビリテーションを実施しております。また退院後も安全な生活が送れるよう入院中にリハビリ見学を行い福祉用具選定・ご自宅の環境整備などについてのアドバイスや健康増進を目的とした地域資源の活用も推進しております。
スタッフ構成
理学療法士5名、作業療法士1名、機能訓練室看護師1名(2025.4月現在)
理学療法
病気、ケガ、高齢、障害などによって運動機能が低下した状態、または障害の発生が予測される方に対して、座る、立つ、歩くなどの基本動作能力の維持・改善を目的に運動、温熱、電気など物理的手段を用いて行われる治療です。当院では筋力増強運動、動作練習、有酸素運動といった運動療法を行っております。
作業療法
身体又は精神の障害に対して、更衣、食事、掃除といった生活動作能力、または社会的適応能力の回復を図るため、手芸、工作(折り紙、編み物等)などの創作活動やレクリエーションを用いて行われる治療です。当院では食事動作や手指の巧緻動作練習、有酸素運動を行っております。
【施設基準】 | 主な対象疾患 |
---|---|
心大血管疾患 リハビリテーション料(Ⅰ) |
心筋梗塞、狭心症、開心術後、経カテーテル大動脈弁置換術後、慢性心不全、末梢動脈閉塞性疾患、大血管疾患(大動脈解離、解離性大動脈瘤、大血管術後)、肺高血圧症など |
呼吸器 リハビリテーション料(Ⅰ) |
肺炎、COPD、肺塞栓症、気管支喘息、間質性肺炎など |
運動器 リハビリテーション料(Ⅱ) |
慢性の運動器疾患により、一定程度以上の運動機能及び日常生活動作能力の低下をきたしている状態(変形性関節症など) |
脳血管疾患等 リハビリテーション料(Ⅲ) |
急性発症した脳血管疾患(脳梗塞など) |
廃用症候群 リハビリテーション料(Ⅲ) |
急性疾患等に伴う安静により、一定程度以上の日常生活動作能力の低下をきたした状態など |
がん患者 リハビリテーション料 |
食道がん、肝臓がん、膵臓がん、胃がん、十二指腸がん、盲腸がん、大腸がん、直腸がん、肺がん、化学療法予定又は行われたものなど |
心臓リハビリテーション
心臓リハビリテーションとは心臓に疾患を抱えた患者様が、体力を回復し自信を取り戻して快適な家庭生活や社会生活に復帰するとともに、再発や再入院を防止することを目指して運動や生活指導、相談(カウンセリング)などを包括的に行う総合プログラムです。
当院心臓リハビリテーションでは医師、看護師、理学療法士、作業療法士、薬剤師、管理栄養士、臨床工学技士入退院支援室など多職種が連携を図り、患者様1人1人の状態に合わせて効果的な運動プログラムが提供できるよう取り組んでおります。また医師、看護師も心臓リハビリテーションの専門資格である心臓リハビリテーション指導士資格を取得し、安全かつ質の高いリハビリテーションの実施に努めております。
外来心臓リハビリテーション
理学療法士・作業療法士による運動指導や看護師からの生活指導、管理栄養士による栄養指導を実施しております。運動は主に自転車エルゴメーターやトレッドミル器具を使用した有酸素運動、筋力トレーニング、階段昇降などの生活動作練習を行っております。退院後も適切な心臓リハビリテーションプログラムを継続する事で、病気の再発や再入院率の低下、健康寿命の延伸など様々な効果が期待できます。
外来心臓リハビリテーションは150日間で修了となりますが、修了後は近隣運動施設や回復期外来心臓リハビリテーションでの運動継続も可能となっており、ご希望に合わせて随時ご紹介も行っております。
がんリハビリテーション
がんリハビリテーションはがん治療の一環として位置づけられています。がんやがん治療による身体への影響に対する回復力を高め、残っている身体の能力を維持・向上させるために受ける医療です。当院では2023年5月よりがんリハビリテーションを開始しており、対象となる方の身体的・認知的・心理的な状態を把握し、生活の自立度を高め、生活の質の向上を図れるよう多職種と連携を図りながら家庭生活や社会生活への復帰をサポートしております。
認定資格 2025.4月現在
心臓リハビリテーション指導士 | 4名 |
---|---|
心不全療養指導士 | 1名 |
がんのリハビリテーション研修修了者 | 6名 |
3学会合同呼吸療法認定士 | 2名 |
LSVT BIG認定療法士 | 1名 |
パーキンソン病療養指導士 | 1名 |
福祉住環境コーディネーター2級 | 3名 |
地域ケア会議推進リーダー | 1名 |
介護予防推進リーダー | 1名 |